喪中欠礼とは、1年以内に近親者に不幸があった時、翌年の新年の挨拶を辞退することを伝えるための挨拶状で、封書ではなくハガキを用いるのが一般的です。

また、喪中にあたる近親者とは、自分からみての一等親(父母、子、配偶者)と、同居している二等親(祖父母、兄弟姉妹、孫)となりますが、各家庭や地域により異なる場合もあります。

上記以外の場合でも、悲しみが深く新年を祝う気持ちになれない場合は欠礼の旨を伝えてもかまいません。最終的には自分自身の気持ちと家族間での話し合いにより、足並みが揃うよう決めるのが良いでしょう。

喪中欠礼を出す相手はこれまでに年賀状のやりとりをしている相手を中心としますが、身内には出さないのが一般的です。

スポンサーリンク

喪中欠礼を出す時期

喪中欠礼のハガキは、年賀状の準備がはじまる時期よりも前の11月下旬~12月中旬までには出すようにします。

年末に不幸があり喪中ハガキが間に合わない場合や、喪中欠礼が遅れて年賀状が届いた場合などは、正月を過ぎ松の内があけてから、「寒中見舞い」として挨拶状を出しましょう。

喪中欠礼を書く時の注意点

喪中欠礼では、おめでたいとされる「賀」などの言葉は避けるのが礼儀です。

良い例)年始状
悪い例)年賀状

また、改まった相手への喪中欠礼では、「。」「、」などの句読点は基本的に使用しません。

喪中欠礼の基本構成

  1. 喪中欠礼の挨拶
  2. いつ誰が亡くなったのか
  3. 年始状に代わる挨拶 …… 新年のお付き合いを願う、相手の安否や繁栄を祈るなど
  4. 年号・月
  5. 添え書き …… 親しい相手へは一言添える場合もあります
  6. 差出人の氏名、住所、郵便番号、(電話番号)

喪中欠礼の文例

喪中欠礼の文例はこちら

スポンサーリンク